こんにちは、くまです。
前回までで木材の加工はすべて終わりました!
今回が最後です!(*’ω’*)
お付き合い願います!
木材の組み立て
それでは、加工が終わった木材をどんどん組み立てていきましょう!
木材の組み立ては比較的早いです。
中華料理は下準備が8~9割みたいに言いますが、
棚づくりも一緒だと思います。
木材加工が一番大変で、
組み立てはどんどんネジを打ち込んでいくだけ!
組み立てる順番はとくにないです笑
私は図面の赤丸部分から組み立て始めました。

組み立て方は
木材を組み合わせて
入りにくい場合は、ハンマーでたたいて調整。
それでも入らない場合は、木材が割れてしまう危険性があるので
金やすりで削るか、のみで少しそぎ落とします。
ぴったりはまるように作った方が、
強度が上がるので、
少しきついくらいがちょうどいいと思います。

木材を組み合わせたら
コーススレッドを打ち込みます。
まず、私の場合、一度ドリルで下穴をあけます。
いきなりコーススレッドを打ち込むと、
木材が割れてしまうことがあるので、こうやっています。

木材の厚みが45㎜なので
コーススレッドは41㎜のものを使いました。

一か所に2本のコーススレッドを打ち込んみました。
とりあえず赤丸部分が完成。

はしごとしても使えそう笑
ここから、①の木材も組み合わせて、
下段も作っていって、

ここまできました。
だいぶ棚っぽいですね!

残りの木材を組み合わせて、
OSB材を取り付けて完成!!
OSBの切るところの写真を撮り忘れてしまいました(;’∀’)
OSB材に線を引いて、勇気を振り絞って丸ノコで切るだけなので
できます!笑
OSBは横幅1200㎜、奥行600㎜に切っています!
あとは好きなものを収納!
私は衣装ケースを入れる用にこの棚を作ったので、
衣装ケース多め。

これにて棚完成です( *´艸`)
このぐらいの棚でも
慣れていないとかなり時間がかかってしまいますが、
できたときの達成感は大きいですよ!
これだけ大きい棚は、買うとかなり金額も張りますし、
自分の使いやすい棚は見つかりにくいと思います。
なので、時間があれば、自分の使いやすいように設計して、
作ってみてはいかがでしょうか!
5つにもわたって記事を書いてきましたが、
お付き合いいただきありがとうございます(*’ω’*)
棚づくりの参考になれば幸いです。
ご質問ありましたら、
記事のコメント欄やメールフォームから質問してくださいね。
最後に、人気ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いいたします^^
それでは!
コメントを残す